補聴器の種類と特徴
補聴器には
見た目の形も違えば価格によっても、搭載されている機能によっても違いがあります。
それぞれの特徴を理解して、ご自分の聴力や聞こえの状態、形状や付け心地の好み、
予算等に合わせて、最適な補聴器を選ぶことが大切です。
■ 補聴器の形状
補聴器は、その形状により大きく次の5つのタイプに分けられます。
■ 耳あな型補聴器(CICタイプ)
耳の穴にすっぽり納まるタイプの補聴器です。 補聴器の中ではサイズが一番小さく、外から見て補聴器をつけていることが気付かれにくいという特徴があります。 使用する人の耳穴の形状に合わせてオーダーメイドで作成します。
■ 耳あな型補聴器(カナルタイプ)
耳の穴に納まるタイプの補聴器です。CICタイプほど小さくはありませんが、つけていることがあまり目立ちません。 ボリュームコントロールを付けることも可能で、CICに比べて適応できる聴力範囲が広いのも特徴です。使用する人の耳穴の形状に合わせてオーダーメイドで作成します。
■ 耳かけ型補聴器
耳の後ろに掛けて使用するタイプの補聴器です。 電池交換等の操作が簡単で扱いやすく、ボリュームコントロールやテレコイル等の機能が搭載されています。 ケースのカラーバリエーションも豊富です。 また、他のタイプに比べて電池寿命が長いというのも大きな特徴です。
■ 耳かけ型補聴器(ハイパワータイプ)
ハイパワーの補聴器なので、高度や重度難聴の方にも適応しています。
■ 耳かけ型補聴器(RICタイプ)
レシーバーが耳の穴の中に入るタイプの補聴器です。 耳の後ろに隠れてしまう位の大きさで、髪型によってはつけていることがあまり目立ちません。 おしゃれでカラフルなものが多く、閉塞感の少ないオープンフィットタイプなどさまざまな装用方法を選択できます。
聴力の程度によって選択できる補聴器もある程度決まってきます。 また、価格が高いほど高機能になりますが、高ければ高いほどよく聞こえるというわけではありません。
ご自分の聴力に適したタイプを選ぶ必要があります。 補聴器選びにお困りの際は、
メガネフィッターサンピア 補聴器 販売店にお気軽にご相談ください。
関連ページ
- 補聴器体験・補聴器選びの流れ
- 七尾のメガネ店、メガネフィッターサンピア、認定眼鏡士のいるお店についてご紹介します 補聴器取扱い店です。当店の補聴器について是非ご覧ください
- 聴力の低下と難聴の具体的症状
- 七尾のメガネ店、メガネフィッターサンピア、認定眼鏡士のいるお店についてご紹介します 補聴器取扱い店です。当店の補聴器についてと、ためになる耳の情報について是非ご覧ください
- 難聴の種類と程度
- 七尾のメガネ店、メガネフィッターサンピア、認定眼鏡士のいるお店についてご紹介します 補聴器取扱い店です。当店の補聴器についてと、ためになる耳の情報について 是非ご覧ください
- 補聴器の両耳装用の効果
- 七尾のメガネ店、メガネフィッターサンピア、認定眼鏡士のいるお店についてご紹介します 補聴器取扱い店です。当店の補聴器についてと、ためになる耳の情報について 是非ご覧ください
- 補聴器と助成金
- 七尾のメガネ店、メガネフィッターサンピア、認定眼鏡士のいるお店についてご紹介します 補聴器取扱い店です。当店の補聴器についてと、ためになる耳の情報について 是非ご覧ください